Raspberry Pi Pico Wを購入しちゃいましたー!4つも買っちゃった!
めちゃくちゃ小っちゃくて可愛いーーーー!ガジェット好きにはたまらない!
普段マイクラのアドオンとかを作ってるのになんでラズパイ?って感じですけど、これが結構重要だったりするんです。
管理人のぽっちーは常日頃から「マイクラの世界からいかに飛び出すか」を考えています。マイクラの世界で冒険したり建築したりの「その先」を考えるのが好きなんです。
私がアドオンを作ったりアドオンの作り方を解説したりしているのも、アドオンを使えばマイクラの世界に一歩外から影響を与えることができるからです。
現在のマインクラフト統合版は、クライアントだけでもWebSocketで外部との接続ができるし、Bedrock Dedicated Serverを使えばHTTPで外部と通信ができます。
サードパーティーのサーバーを使わなくても外部通信ができる環境が整ったので、あとはいかに飛び出るか、なんですよね。
Raspberry Pi シリーズはネットワークが使えるだけでなくOSも積んでいるのが開発者にとって楽で助かります。
電子工作の知識がなくても小っちゃなパソコンとして動いてくれるのは本当に楽です。
Raspberry Pi Pico WはOSこそ積んでいませんが、Wi-Fiを利用することができます。
これでWebサーバーやWebSocketサーバーを立てればマイクラから接続することができます。
小っちゃなボディですごいやつです。
マイクラからこいつに命令を出して外部の機器を操作する。正にマイクラの世界から飛び出しています。
Raspberry Pi Pico Wは小っちゃいけれど私にとってはとても大きなものになりそうな予感しかしない!
問題は、私にマイコンの知識がないこと。
開発言語はPython(MicroPython)とC。
どちらもそこまで知っているわけじゃないけど、そこはノリと根性でどうにかなることを祈って弄り倒そうと思います。
もしRaspberry Pi Pico Wに興味がある方は、以下のキットが超絶便利です。
個別でパーツ揃えるよりも安く、パーツの使い方も丁寧なマニュアルがあるので便利です!
マニュアルは英語ですが配線図があるので接続には困りませんし、サンプルコードは英語日本語関係ないですからね~!