マイクラの泉 https://minecraft.lflab.work マインクラフトのいろんな情報やマインクラフトを使ったプログラミングについての情報をお届け Fri, 10 Jan 2025 17:03:02 +0000 ja hourly 1 一括破壊・範囲破壊アドオン「DestroyThemAll V4」[1.21.51対応] https://minecraft.lflab.work/dta-v4 https://minecraft.lflab.work/dta-v4#comments Fri, 10 Jan 2025 17:02:50 +0000 https://minecraft.lflab.work/?page_id=2647

マインクラフト統合版であらゆるブロックを一括で破壊することができるアドオン「DestroyThemAll」がV4にバージョンアップし、範囲破壊や細かい範囲の指定に対応しました。 DestoryThemAllは、マイクラ統 ...

The post 一括破壊・範囲破壊アドオン「DestroyThemAll V4」[1.21.51対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>

この記事は2025/01/11に更新されました。

マインクラフト統合版であらゆるブロックを一括で破壊することができるアドオン「DestroyThemAll」がV4にバージョンアップし、範囲破壊や細かい範囲の指定に対応しました。

概要

DestoryThemAllは、マイクラ統合版であらゆるブロックを一気に破壊できるようにするアドオンです。対象となるブロックを破壊することにより、隣接したブロックを一緒に破壊することができます。V4からは同一ブロックだけではなく範囲を指定して破壊する「範囲破壊」モードも使えるようになりました。

また、以前のバージョンでも利用可能であった「暗視モード」や「アイテム削除機能」に加え、一定範囲内の水や溶岩を消す機能も新規に追加しました。

マインクラフト 1.19.51以上で利用する場合、Realmsでも利用できることを確認しています。(2023/07/19 現在)

更新履歴

v4.3.0

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.21.51 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。
  • ベータAPIの設定が不要になりました
  • ベータAPIではなくなったため、以下のコマンドが利用できなくなりました。
    • !dta give name
    • !dta give orb

v4.2.2

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.70 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。

v4.2.1

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.50 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。

v4.2.0

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.40 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。
  • 破壊のオーブをクラフトする際、材料の原木として以下のアイテムを利用可能にしました。
    • 桜の原木
    • マングローブの原木
    • 真紅の幹
    • 歪んだ幹

v4.1.0

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.30 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。

v4.0.5

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.10 に対応
    • それより前のマイクラでは動作しなくなります。

v4.0.4

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.0 に対応
    • それ以前のマイクラでは動作しなくなります。

v4.0.3

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.80 に対応
    • それ以前のマイクラでは動作しなくなります。
  • 原木の種類として「桜」を追加しました。

v4.0.2

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.70 に対応
    • それ以前のマイクラでは動作しなくなります。
  • [バグ修正] 原木と葉の同時破壊時に石などの同一ブロックIDでデータ値の異なるブロックの掘り分けができなくなる問題の修正

v4.0.1

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.60 に対応

v4.0.0

  • V4初版
  • V3からの主な変更点
    • 効果発動アイテムをコマンドで呼び出せる機能を追加
    • 任意のアイテムに「DTA」という名前を付けることで効果を発動できる機能を追加
    • 範囲破壊モードの追加
    • 上下左右高さ深さの指定に対応
    • 設定値を保存するように変更
    • 実行中の処理を中断する機能を追加
    • 水・溶岩を除去する機能を追加
    • JSファイルによるカスタマイズ機能の削除

使い方

使い方の手順は以下の通りです。

アドオンをインストールする
ビヘイビアーパックとリソースパックを有効化する
発動アイテムを生成する
アドオンの設定を行う
ブロックを破壊する

以下、順番に解説します。

アドオンをインストールする

当サイトからダウンロードしたファイル(.mcpack)を開き、マイクラにインポートします。

iPhoneやiPadの場合

iPhoneやiPadの場合、Safariからダウンロードしたmcpackファイルを開いただけでは正常にインポートできないようです。(2023/01/27時点)

インポートする場合は「Documents」というアプリ経由でmcpackファイルを開いてください。

ビヘイビアーパックとリソースパックを有効化する

アドオンを適用したいワールドの設定を開き、「DestoryThemAll [BP]」と「DestroyThemAll [RP]」を有効化します。

ビヘイビアーパックとリソースパックを有効化したら「ゲーム設定」を開き、「実験」→「ベータAPI」を有効にします。

v4.3.0からベータAPIの設定が不要になりました!

(以前のバージョンで必要だった「ホリデークリエイターの特徴」へのチェックは不要になりました。)

発動アイテムを生成する

DTAを発動させるには発動アイテムが必要になります。

発動アイテムの生成方法は以下の2つの方法があります。

  • 方法1 任意のアイテムに金床で「DTA」という名前を付ける
  • 方法2 破壊のオーブをクラフトする

方法1 任意のアイテムに金床で「DTA」という名前を付ける

ツルハシや斧などに金床で「DTA」という名前を付けるとそのアイテムが発動アイテムとなります。一括破壊の効果はこのアイテムをメインハンドに持った状態でのみ発動するため、壊したくないブロックを壊してしまうリスクを軽減することができるかもしれません。

また、金床を用意してDTAという名前を付けるのは鉄集めるコストがかかるため、コマンドを利用してアイテムに名前を付けることもできます。

ベータAPIを利用しなくなったため、コマンドを利用してアイテムに名前を付けることができなくなりました。

方法2 破壊のオーブをクラフトする

アドオン発動専用アイテムとして破壊のオーブをクラフトする方法もあります。破壊のオーブがインベントリまたはホットバーに入っているだけでアドオンの効果が発動しますので、どのようなアイテムでもアドオンを使いたいという方にはお勧めです。ただし、素手でも効果が発動してしまうので壊したくないブロックまで一括で破壊してしまうリスクもあります。

破壊のオーブのレシピは次の通りです。

破壊のオーブのレシピ

破壊のオーブのクラフトに使うアイテムはゲーム序盤でも十分に手に入れられるもので構成されていますが、それでも材料集めが面倒という方は以下のコマンドで破壊のオーブを生成することができます。

ベータAPIを利用しなくなったため、コマンドを利用してアイテムに名前を付けることができなくなりました。

AndroidやiOSでは「破壊のオーブ」がおすすめ

任意のアイテムに「DTA」という名前を付けて利用する方法は便利ですが注意点があります。

PCの場合は右クリックでアイテムを使うことができますが、AndroidやiOSなどのモバイル版だとアイテムを長押しすることでアイテムを使うことになるのでブロックを壊したいのに設定メニューが開いてしまいます。

これを避けるには破壊のオーブを使うのがよいでしょう。

アドオンの設定を行う

発動アイテムの生成が終わったら、そのアイテムを使うことでクイックメニューまたはメインメニューを表示できます。

クイックメニューで設定する

発動アイテムを使うことで以下のようなクイックメニューを表示できます。

クイックメニュー (1/2)
クイックメニュー (2/2)

クイックメニューの各項目の説明は次の通り。

ボタン名説明
設定メインメニューを開く。
処理中断現在実行中のブロック破壊を中止する。
広範囲のブロックを破壊し始めたけど時間がかかり過ぎて止めたい場合に便利です。
アイテム削除半径32ブロック以内のブロックを削除します。
マルチプレイなどで他のプレイヤーのアイテムを消してしまったりしてケンカにならないか心配です。
水除去前後左右33ブロック、高さ129ブロック以内にある水を除去します。
ただし、水は挙動が複雑なので、すべての水を消すためには何度も実行する必要があります。
また、水のなかに水草やヒカリゴケなどが含まれる場合は除去することができません。
溶岩除去前後左右33ブロック、高さ129ブロック以内にある溶岩を除去します。
ただし、水と同様に溶岩は挙動が複雑なので、すべての溶岩を消すためには何度も実行する必要があります。
アドオンのON/OFF切り替えアドオンのON/OFFを切り替えます。アドオンをOFFにするとすべての機能が停止します。
破壊機能ON/OFF切り替え破壊機能のみON/OFFを切り替えます。
暗視効果ON/OFF切り替え暗視効果のみON/OFFを切り替えます。
初期設定に戻すすべての設定を初期状態に戻します。
クイックメニューの項目説明

メインメニューで設定する

名前付きアイテムか破壊のオーブをしゃがんだ(スニークした)状態で使うと以下のようなメインメニューを表示することができます。

メインメニュー(1/3)
メインメニュー(2/3)
メインメニュー(3/3)

メインメニューの各項目の説明は次の通り。

項目説明
DestroyThemAll有効化アドオンの有効/無効を切り替えます。無効にするとすべての機能が無効化します。
一括破壊一括破壊機能のON/OFFを切り替えます。
破壊タイプ破壊タイプ(後述)を切り替えます。
最初に掘ったブロックから左に何ブロック破壊するかを指定します。
最初に掘ったブロックから右に何ブロック破壊するかを指定します。
奥行最初に掘ったブロックから奥に何ブロック破壊するかを指定します。
手前最初に掘ったブロックから手前に何ブロック破壊するかを指定します。
高さ最初に掘ったブロックから高さ何ブロック分を破壊するかを指定します。
深さ最初に掘ったブロックから深さ何ブロック分を破壊するかを指定します。
アイテム化破壊したブロックのアイテム化の方法を切り替えます。(後述)
アイテムを一か所にまとめないアイテムを一か所にまとめたくない場合にONにします。初期状態ではアイテムがプレイヤーの近くに集まるようになっています。
原木と葉の同時破壊原木と葉を同じブロックとしてまとめて破壊します。(破壊タイプがチェインの場合のみ)
暗視効果暗視効果のON/OFFを切り替えます。
DTA設定をアクションバーに表示しないDTAの主な設定値をアクションバーに表示しないようにします。初期状態ではアクションバーに主な設定値が表示されます。他のアドオンと競合する場合や表示が邪魔な場合にOFFにしてください。

ブロックを破壊する

すべての設定が終わったら、あとはブロックを破壊するだけです。一括破壊・範囲破壊を楽しんでください☆

スニーク状態やクリエイティブモードではアイテム化しません

スニークした(しゃがんだ)状態でブロックを破壊すると、アイテム化の設定に関わらず全てのブロックがアイテム化しません。細かく掘り分けたいときに便利なので試してみてください。

また、クリエイティブモードではアイテム化の設定やスニーク状態に関わらず全てのブロックをアイテム化しないように設定しています。クリエイティブモードでアイテムがドロップしても邪魔になってしまいますからね~

設定詳細

メインメニューの設定項目「破壊タイプ」と「アイテム化」についての詳細です。

破壊タイプ

破壊タイプは大きく分けて「レンジ」と「チェイン」2種類のタイプに分かれています。また、「チェイン」破壊は破壊の対象とするブロックごとに3種類のモードがあります。

破壊タイプ「レンジ」

レンジは指定した範囲内のブロックをすべて破壊します。

破壊タイプ「チェイン」

チェインは指定した範囲内のブロックのうち、最初に破壊したブロックと同一のブロックのみを連鎖的に破壊します。

チェインの種類は次の3種類です。

チェイン(無印)

ブロックの種類に関係なく、最初のブロックと同一の隣接するブロックを連鎖的に破壊します。

チェイン(鉱石、原木のみ)

最初に破壊したブロックが鉱石または原木の場合のみチェイン破壊が発動します。鉱石と原木以外のブロックはチェイン破壊したくない場合に便利です。

チェイン(鉱石、原木以外のみ)

最初に破壊したブロックが鉱石または原木「以外」の場合のみチェイン破壊が発動します。鉱石と原木のみを残してブロックを破壊したい場合に便利です。

モードを切り替えることで鉱石集めだけでなく露天掘りや道を作るなど細かい掘削に対応することができると思います。

アイテム化

アイテム化のタイプは次の3種類です。アイテム化の対象を変更することで不要なアイテムの生成を抑制することができます。

アイテム化「すべて」

チェイン破壊、レンジ破壊によって破壊されたすべてのブロックをアイテム化します。

アイテム化「鉱石、原木のみ」

チェイン破壊、レンジ破壊によって破壊されたブロックのうち鉱石、原木のみをアイテム化します。

レンジ破壊の際に範囲内のすべてのブロックを破壊しつつも鉱石と原木のみアイテムとして取っておきたい場合に特に便利だと思います。

アイテム化「しない」

チェイン破壊、レンジ破壊によって破壊されたすべてのブロックのアイテム化を抑制します。ただ単に整地したい場合に便利かと思います。

ダウンロード

ダウンロードはDestroyThemAll総合トップページからどうぞ!

The post 一括破壊・範囲破壊アドオン「DestroyThemAll V4」[1.21.51対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>
https://minecraft.lflab.work/dta-v4/feed 127
DisplayTime: 時計&天気表示アドオン [1.20.51対応] https://minecraft.lflab.work/addon-displaytime https://minecraft.lflab.work/addon-displaytime#comments Tue, 31 Oct 2023 06:17:53 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=1944

マインクラフト(以下、マイクラ)で地下に潜って作業していると、今が昼なのか夜なのか、はたまた晴れているのか雨なのかが全く分からなくなりますよね?DisplayTimeアドオンを使えば現在のゲーム内の時間と天気を表示するこ ...

The post DisplayTime: 時計&天気表示アドオン [1.20.51対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>

この記事は2023/12/27に更新されました。

マインクラフト(以下、マイクラ)で地下に潜って作業していると、今が昼なのか夜なのか、はたまた晴れているのか雨なのかが全く分からなくなりますよね?DisplayTimeアドオンを使えば現在のゲーム内の時間と天気を表示することができます。

リリースノート

v1.1.5 (2023/12/27)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.50に対応しました。

v1.1.4 (2023/10/31)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.40に対応しました。

v1.1.3 (2023/07/19)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.10に対応しました。

v1.1.2 (2023/06/08)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.0に対応しました。

v1.1.1 (2023/04/27)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.80に対応しました。

v1.1.0 (2023/02/13)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.60に対応しました。

v1.0.2 (2022/08/30)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.20以降で発生するWatchdog例外に対応しました。
    • ゲームが強制終了しないようになりました。

v1.0.1 (2022/06/07)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.0に対応(1.18.33以前のマイクラでは動作しません。)

v1.0.0 (2022/04/26)

  • 初版

概要

DisplayTimeアドオンは、アクションバーまたはサイドバーに現在の時間と天気を表示するアドオンです。特別に用意するアイテムは無く、チャットにコマンドを入力することで表示の設定を行うことができます。

動画で紹介

こんなアドオンです↓

ワールドの設定

Minecraft 1.19.40以降の場合

ベータAPIをONに設定し、ビヘイビアーパックを有効化してください。

Minecraft 1.19.31以前の場合

ゲームテストフレームワークをONに設定し、ビヘイビアーパックを有効化してください。

使い方

時計と天気の表示はすべてコマンドで設定します。コマンドの一覧は次の通り。

コマンド説明
!clock使い方を表示する。
!clock help使い方を表示する。
!clock <on|off>時計表示をON/OFFする。
!clock position <actionbar|sidebar>時計の表示位置をアクションバーorサイドバーに変更する。
!clock user <on|off> [player name](表示位置がactionbarの時のみ有効)
プレイヤー毎に時計の表示のON/OFFを切り替える。
プレイヤー名を指定すると、そのプレイヤーの表示を
切り替えられます。
コマンド一覧
時計の表示位置について

サイドバーに時計を表示しているときは他のスコアボードが表示されなくなります。他のスコアボードを表示したい場合はアクションバー表示をご利用ください。

ダウンロード

ダウンロード前のお願い

アドオンをダウンロードする際は当ブログ管理者ぽっちーが参加しているYouTubeチャンネル「はっち&ぽっちーチャンネル」のチャンネル登録をお願いしております。まだチャンネル登録がお済でない方は、お手数ですが以下のリンクからチャンネル登録をお願いいたします。

チャンネル登録はこちらからお願いします!

免責事項

当ブログにて配布を行っているアドオンその他により生じた如何なる事象に対しても、当サイトは一切の責任を負いかねます。配布物の利用は自己責任の範疇でご利用ください。

ダウンロード

Ver.1.1.5
リリース日2023/12/27
対象マイクラVer.1.20.50~
ビヘイビアーパックダウンロード
バージョン備考ダウンロードリンク
v1.1.4マイクラv1.20.40~v1.20.41で動作ダウンロード
v1.1.3マイクラv1.20.10~v1.20.15で動作ダウンロード
v1.1.2マイクラv1.20.0~v1.20.1で動作ダウンロード
v1.1.1マイクラv1.19.80~v1.19.83で動作ダウンロード
v1.1.0マイクラv1.19.60~v1.19.73で動作ダウンロード
v1.0.2マイクラv1.19.20~v1.19.31で動作。ダウンロード
v1.0.1マイクラv1.18.33以前では動作しません。ダウンロード
v1.0.0マイクラv1.19.0以降では動作しません。ダウンロード
以前のバージョン一覧

The post DisplayTime: 時計&天気表示アドオン [1.20.51対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>
https://minecraft.lflab.work/addon-displaytime/feed 1
テレポーター: 好きな場所にいつでもどこでもテレポート [1.20.40対応] https://minecraft.lflab.work/addon-teleporter https://minecraft.lflab.work/addon-teleporter#comments Mon, 30 Oct 2023 12:01:32 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=2043

マインクラフト統合版(以下、マイクラ)で好きな場所にいつでもどこでもテレポートできたらいいな、と思ったことありませんか?この便利系アドオン「テレポーター」を使えばそんな夢が叶います。好きな場所をいくつも登録して、いつでも ...

The post テレポーター: 好きな場所にいつでもどこでもテレポート [1.20.40対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>

この記事は2023/10/30に更新されました。

マインクラフト統合版(以下、マイクラ)で好きな場所にいつでもどこでもテレポートできたらいいな、と思ったことありませんか?この便利系アドオン「テレポーター」を使えばそんな夢が叶います。好きな場所をいくつも登録して、いつでもどこでも好きな時にその場所にテレポートできるようになります。

リリースノート

v1.2.0 (2023/10/30)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.40に対応
  • ベータAPIから安定板APIに変更
    • 今まで必要だった「ベータAPI」オプションを有効化しなくてもアドオンを利用できるようになりました

v1.1.0 (2023/10/17)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.30, 1.20.31, 1.20.32に対応

v1.0.7 (2023/07/19)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.10に対応

v1.0.6 (2023/06/09)

  • テレポート先を複数件登録または非常に長いラベル名でテレポート先を登録した場合に既存の登録地点が消えるバグを修正
  • テレポート先のラベルを50文字以下に制限

v1.0.5 (2023/06/08)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.20.0に対応
  • 登録されたテレポート先が1件の状態で登録地点を削除するとエラーが発生していた問題を修正

v1.0.4 (2023/04/27)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.80に対応

v1.0.3 (2023/02/18)

  • プレイヤー名に半角スペースが含まれていると正しくテレポートできない問題を修正

v1.0.2 (2023/02/10)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.60に対応

v1.0.1 (2022/06/07)

  • Minecraft: Bedrock Edition 1.19.0に対応(1.18.33以前のマイクラでは動作しません。)
  • 発動アイテムに付ける名前に「テレポーター」「てれぽーたー」を追加

v1.0.0 (2022/05/06)

  • 初版

概要

テレポーターアドオンは、任意の地点を登録し、いつでもどこでもその場所にテレポートできるようにするアドオンです。テレポート先は複数登録することができ、拠点や要塞などを登録しておけば迷子になる心配も面倒な移動もなくなります。ディメンション(オーバーワールド、ネザー、エンド)をまたいでテレポートすることも可能です。もちろんマルチプレイにも対応しています。

使い方

使い方は動画をご覧ください↓

注意事項

  • このアドオンはWindows、iOS、Androidのマイクラ統合版に対応しています
  • ワールドの設定で「ゲーム」→「実験」→「ベータAPI」をオンにしてください
    • ベータAPIを有効化しなくてもアドオンを利用できるようになりました
  • 金床で「teleporter」と名前を付けて発動アイテムを作る際、付ける名前は大文字でも小文字でも問題ありません

ダウンロード

ダウンロード前のお願い

アドオンをダウンロードする際は当ブログ管理者ぽっちーが参加しているYouTubeチャンネル「はっち&ぽっちーチャンネル」のチャンネル登録をお願いしております。まだチャンネル登録がお済でない方は、お手数ですが以下のリンクからチャンネル登録をお願いいたします。

チャンネル登録はこちらからお願いします!

免責事項

当ブログにて配布を行っているアドオンその他により生じた如何なる事象に対しても、当サイトは一切の責任を負いかねます。配布物の利用は自己責任の範疇でご利用ください。

ダウンロード

Ver.1.2.0
リリース日2023/10/30
対象マイクラVer.1.20.40~
ビヘイビアーパックダウンロード
バージョン備考ダウンロードリンク
v1.1.0対応マイクラバージョン: 1.20.30~1.20.32ダウンロード
v1.0.7対応マイクラバージョン; 1.20.10~1.20.15ダウンロード
v1.0.6対応マイクラバージョン: 1.20.0~1.20.1ダウンロード
v1.0.5バグのため公開停止ダウンロード
v1.0.4対応マイクラバージョン: 1.19.80~1.19.83ダウンロード
v1.0.3対応マイクラバージョン: 1.19.60~1.19.73ダウンロード
v1.0.2対応マイクラバージョン: 1.19.60~1.19.73ダウンロード
v1.0.1マイクラv1.18.33以前では動作しません。ダウンロード
v1.0.0マイクラv1.19.0以降では動作しません。ダウンロード

The post テレポーター: 好きな場所にいつでもどこでもテレポート [1.20.40対応] first appeared on マイクラの泉.

]]>
https://minecraft.lflab.work/addon-teleporter/feed 22
【マイクラ】マルチプレイ用のサーバーの建て方を料金比較も含めて解説 https://minecraft.lflab.work/server-how-to Tue, 03 Oct 2023 05:44:12 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=3361

一人でも十分楽しいマインクラフトですが、みんなでプレイすると本当に楽しいです。 この記事では複数人で遊ぶためのマルチプレイとは何かをまず解説し、本格的にマルチプレイを楽しむためにレンタルサーバーを利用したマルチサーバーの ...

The post 【マイクラ】マルチプレイ用のサーバーの建て方を料金比較も含めて解説 first appeared on マイクラの泉.

]]>

この記事は2023/10/07に更新されました。

一人でも十分楽しいマインクラフトですが、みんなでプレイすると本当に楽しいです。

この記事では複数人で遊ぶためのマルチプレイとは何かをまず解説し、本格的にマルチプレイを楽しむためにレンタルサーバーを利用したマルチサーバーの立て方について解説します。今回この記事を書くにあたり、管理人自身で各レンタルサーバーを契約して仕様と料金について徹底的に調べました。その中でも自信をもってお勧めできるものをだけを解説していきます。

筆者について

企業のSEとしてはめずらしくマーケティング本部に所属し、市場の調査・比較を含めた提案およびシステム設計、開発、コーディング行うマルチプレイヤー。サーバーを含めた開発環境構築と製品比較が得意。

また、マイクラ統合版のアドオン配布やYouTubeでのアドオン開発講座動画投稿、初心者向けアドオン開発コミュニティの運営など、マインクラフトを軸にエンジニアのお仕事以外にも幅広く活動しています。

目次 非表示

目次へ

マルチプレイってなに?

マイクラのマルチプレイとは、1つのワールドに複数のプレイヤーが参加して遊ぶことを言います。一人でも十分に楽しいマイクラですが、有名YouTuberのように複数人でプレイして遊ぶことはマイクラの醍醐味の1つでもあります。

マルチプレイで遊ぶための最低条件

マイクラをマルチプレイで遊ぶための最低条件は次の2つです。

マルチプレイで遊ぶための最低条件
  1. プレイヤー全員で「統合版」か「Java版」のどちらかのエディションにそろえる
  2. マイクラのバージョンをそろえる

プレイヤー全員で「統合版」か「Java版」のどちらかのエディションにそろえる

マルチプレイで遊ぶための条件その1はマイクラのエディションをそろえることです。マイクラのエディションには「Java版」と「統合版」がありますが、Java版と統合版は一緒にプレイできないことに注意が必要です。プレイヤー同士でどちらのエディションにするかあらかじめ決めておきましょう。

マイクラのバージョンをそろえる

マルチプレイで遊ぶための条件その2はマイクラのバージョンをそろえることです。統合版の場合は自動更新をOFFにしない限り自動的に最新版に更新されるためあまり問題になりませんが、Java版の場合はMinecraft Launcherの起動構成で各プレイヤーとバージョンを揃えましょう。

【コラム】マインクラフトJava版&統合版を安く買う方法

マインクラフトをMicrosoft Storeやマインクラフト公式サイトで購入すると通常3,960円かかりますが、Amazonだと3,564円でJava版と統合版のどちらもプレイ可能なダウンロードライセンスが購入できます(2023年2月時点)。まだマイクラをお持ちでない方や普段はゲーム機でプレイしているけどPCでもプレイしてみたいという方はAmazonでの購入をおすすめします。

Amazonで見てみる

マルチプレイで遊ぶ方法は大きく2種類

マイクラをマルチプレイで遊ぶ条件が分かったところで、次はマルチプレイで遊ぶ方法を見ていきます。

マルチプレイで遊ぶ方法は大きく分けて次の2種類です。

マルチプレイで遊ぶための方法
  1. ホストのワールドに乗り込む
  2. マルチサーバーを使う

ホストのワールドに乗り込む

1つ目の方法は、ホストのワールドに複数のゲストが乗り込む方法です。

ホストとゲスト

ホストとはワールドを提供する、ワールドの主のことを指します。そしてホストが提供するワールドに乗り込む各プレイヤーのことをゲストと呼びます。

ホストがマイクラで遊んでいるときにホストと同一のネットワークにゲストが接続していればマルチプレイで遊ぶことが可能になります。さらに統合版ではMicrosoftアカウントを使うことでホストと物理的に離れた違うネットワーク環境からでもマルチプレイが可能です。

ただし、ホストがマイクラで遊んでいることが大前提となります。

マルチサーバーを使う

2つ目の方法はマルチサーバーを使う方法です。1つ目の方法の最大の弱点はホストがマイクラで遊んでいないときはマルチプレイできない点です。24時間好きな時に各プレイヤーがマルチプレイで遊べるようにするためには「マルチサーバー」というものを立てる(用意する)必要があります。

マルチサーバーとは?

マルチサーバーとは各プレイヤーが接続する先のことを指します。

単にマルチサーバーと言う場合、接続する先の機械や装置など物理的なものを指したり、プレイヤーからの接続を待ち受けるソフトウェアのことを指したりと範囲が広いため、物理的な接続先を「物理サーバー」、待ち受けるソフトウェアのことを「サーバーソフト」と呼んだりします。

ここがポイント
  • マルチサーバーには「物理サーバー」と「サーバーソフト」の二つの意味がある
  • サーバーソフトは物理サーバーで動くもの

マルチサーバーを立てるときに決めること

マルチサーバーを立てる際には、次のことを決める必要があります。

マルチサーバーを立てる際に決めること
  1. エディション(Java版or統合版)を決める
  2. マルチサーバーソフトを選ぶ
  3. どこにマルチサーバーを立てるかを決める

エディション(Java版or統合版)を決める

まずはどのエディションでマルチサーバーを立てるかを決めます。マルチプレイで遊ぶための最低条件で説明した通り、エディションが違うとマルチプレイで遊ぶことができませんので、どちらのエディションでプレイヤーに遊んでもらうかをあらかじめ決めましょう。

サーバーソフトを選ぶ

次はサーバーソフトを選びます。サーバーソフトはエディション別にいくつも存在しますが、ここでは代表的なものを紹介します。

代表的な統合版用サーバーソフト

サーバーソフト特徴
Bedrock Dedicated Server
(統合版バニラサーバー)
マインクラフト公式がリリースしているサーバーソフト。一般的にBDSと呼ばれる。
デフォルトで拡張機能が入っておらず、マインクラフト本来の遊び方で遊べるため「バニラサーバー」とも呼ばれる。
対応OS: Windows, Linux (Ubuntu)
PocketMine-MPPHP言語で書かれたサーバーソフト。
プラグインや複数ワールドに対応しているなどカスタマイズ性が高い。
対応OS: マルチ(PHPが動く環境)
BDSXJavaScriptとNode.js環境で動作するサーバーソフト。
BDSにプラグインを導入できるようにしたもの。
対応OS: Windows (Linuxで使う場合はWine経由)
NukkitJava言語で書かれたサーバーソフト。
他のサーバーソフトよりも軽快に動作すると言われている。
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
主な統合版用マルチサーバーソフト

代表的なJava版用サーバーソフト

サーバーソフト特徴
Minecraft: Java Edition Server
(Java版バニラサーバー)
マインクラフト公式がリリースしているサーバーソフト。
BDSと同様「バニラサーバー」と呼ばれる。
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
CraftBukkitプラグインを利用できるサーバーソフト。
サーバー負荷が高め。
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
Spigot(SpigotMC)CraftBukkitをベースにしたサーバーソフト。
CraftBukkitよりもパフォーマンスに優れる。
プラグインも利用可能
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
Paper(PaperMC)Spigotを改良したサーバーソフト。
Spigotよりも高速に動作し、プラグインも利用可能。
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
Mohist(MohistMC)MODとプラグインの両方を扱えるサーバーソフト。
対応OS: マルチ(Javaが動く環境)
主なJava版用サーバーソフト

主なサーバーソフトを簡単に紹介してきましたが、マルチサーバーを立てるのが初めての場合はバニラサーバーから始めることをおすすめします。マインクラフト公式がリリースしている安心感もありますが、なによりすべてのサーバーソフトの基本となるためです。バニラサーバーでサーバーの立て方に慣れれば他のサーバーソフトでも簡単にマルチサーバーを立ち上げることができると思います。

どこにマルチサーバーを立てるかを決める

エディションとサーバーソフトを決めたら、最後にマルチサーバーをどこに立てるかを決めます。

マルチサーバーを立てる場所は「自宅」か「レンタルサーバー」のどちらかになると思います。

自宅にマルチサーバーを立てる

マルチサーバーを立てる場所は自宅でも問題ありません。基本的には普段マイクラをプレイしているPCでサーバーソフトを起動しっぱなしにておけばマルチサーバーを立てることができます。

しかし、自宅でマルチサーバーを立てるにはちょっとした注意点があります。

注意点1. ルーターの設定を変える必要がある

注意点の1つめは自宅のルーターの設定を変更してポートを開けておく必要があることです。

マルチサーバーはインターネット上のプレイヤーの接続を待機します。そのため自宅のネットワークにプレイヤーを接続させるために「ポート開放」という手順を踏む必要があり、慣れが必要です。また、プロバイダによってはグローバルIPというものを提供していない場合もあり、プロバイダを変更しない限りマルチサーバーを立てられないなんてこともあります。

加えて、インターネットに自宅のサーバーを晒す以上セキュリティの確保も問題になってきます。ネットワークの設定によっては悪意のある第三者からの攻撃を受けてしまう可能性もあるので注意が必要です。

【コラム】IPアドレスとポート番号とは?

IPアドレスとはインターネット上にあるコンピュータを識別するための番号のことを言います。そして、ポート番号とはコンピュータのサービスを識別するための番号のことです。

マイクラのマルチサーバーもサービスの一つです。サーバーソフトを立ち上げると、そのサービスが接続を待機するためにポート番号が割り振られます。

現実世界で考えるとIPアドレスは家の住所、ポート番号は家の部屋に該当します。扉を開けないと部屋に入れないのと同様にポートを開放しないとサービスに接続することができないので、サーバーを立ち上げて接続を受け付ける場合にはポート番号の開放という作業が必要となります。

注意点2. データのバックアップの手間がかかる

注意点の2つめはデータのバックアップの問題です。

例えば悪意のあるプレイヤーがワールドを破壊してしまったり、停電などで自宅PCがシャットダウンしてしまった場合、今までプレイしてきた内容がダメになってしまうことがあります。そのためデータのバックアップはとても重要なのですが、これを手動でやるとなると気が重いです。数時間おきや1日おきにバックアップするにはそれ相応の準備や手順化、自動化が必要になります。

注意点3. 意外と電気代がかかる

注意点の3つめはPCを立ち上げっぱなしにすることによる電気代です。

私のPCの話なんですが、PCを立ち上げっぱなしにしてマルチサーバーを立てると、消費電力が大体100W程度になります。100Wの消費電力でどのくらいの電気代金になるかを東京電力の電気料金で試算してみたところ、2023年10月現在、1KWh当たりの電気代単価が40.69円でしたので……

1時間当たりの電気料金(100W / 1000) * 30.57 * 消費税10% = 約5円
1日当たりの電気料金(100W / 1000) * 30.57 * 24 * 消費税10%= 約107円
1か月あたりの電気料金(100W / 1000) * 30.57 * 24 * 30 * 消費税10% = 約3,223円
1年あたりの電気料金(100W / 1000) * 30.57 * 24 * 365 * 消費税10% = 約39,209円

大体このくらいの電気料金がかかります。意外と高いです……

2023/10/03 に私のPCの平均消費電力を算出したところ、約101Wでした。また、最近の電気料金の大幅な値上げを反映して最新の電気料金単価に変更して再計算しました。高すぎるよ電気代。。。

レンタルサーバーを借りてマルチサーバーを立てる

自宅にマルチサーバーを立てる際の注意点を紹介しましたが、レンタルサーバーを使えばこれらの注意点をほとんどクリアできます。(レンタルサーバーに関しては後ほど説明します。)

マイクラのマルチサーバーを公にサポートしているレンタルサーバーを使えば、サーバーソフトの立ち上げやポートの解放も簡単にできます。それに加え月額料金も自宅PCでマルチサーバーを立てるより安くなる場合もあります。いろいろな手間を考えると、まず始めはVPSでマルチサーバーを始めてみるのが安くて簡単なのでおすすめです。

レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーが分からない方向けに簡単にレンタルサーバーについて解説します。

インターネット上に仮想サーバーを持てる

レンタルサーバーとは、インターネット上の物理サーバー内に自分専用の領域を確保し、あたかも自分のPCのように扱えるサーバーのことです。複数のユーザーで物理サーバーを共有して自分専用の領域を確保することで自由に利用することができます。自分専用の領域が割り当てられるため、自分専用のマイクラのマルチサーバーを立てるといったカスタマイズが可能です。

レンタルサーバーのメリット

筆者の考えるレンタルサーバーのメリットは次の点です。

レンタルサーバーのメリット
  1. 停電を気にしなくて済む
  2. 電気料金を気にしなくて済む
  3. 自動でバックアップしてくれるサービスがある

自宅のサーバーであれば停電時にサーバーの電源も落ちてしまいます(UPSなどを導入していればその限りではありませんが、UPS自体が高い……)。その点レンタルサーバーだと標準で電源の冗長化がなされているため問題はありません。

自宅にマルチサーバーを立てる際の注意点その3で挙げた電気料金に関しても気にしなくてよくなります。レンタルサーバーのサービスにもよりますが、少数でのマルチプレイであれば電気代より安いサービスもあります。

また、レンタルサーバーによっては自動でデータのバックアップまでしてくれるものもあります。バックアップについて自分であれこれ考えなくていいのが楽です。

レンタルサーバーのデメリット

逆に、レンタルサーバーには以下のようなデメリットがあります。

VPSのデメリット
  • サーバーの運用・管理の難易度が高い

ほとんどのレンタルサーバーではOSがWindowsではなくLinuxです。Linuxは慣れていないと結構難しいため、この点はデメリットとなるでしょう。

しかし、レンタルサーバーの中にはマイクラのマルチサーバーを簡単に管理するための機能を持っているものがあり、サーバーを立てるのであればクリックだけで済んでしまう場合もあります。マルチサーバーを立てることをメインに考える場合はマイクラのマルチサーバーを簡単に立てられるレンタルサーバーを選ぶと運用管理が楽になります。

レンタルサーバー選びのポイント

マイクラのマルチサーバー用にレンタルサーバーを選ぶにあたってポイントとなるのは次の点です。

レンタルサーバー選びのポイント
  • 長期契約を結ばなくても安く利用できること
  • マイクラに特化した機能があること
  • プレイ人数に合ったメモリ容量を選ぶこと
  • 途中でスケールアップ(上位プランへの変更)ができること

長期契約を結ばなくても安く利用できること

レンタルサーバーを契約するにあたってまず考えたいのは価格です。その中でも筆者は「長期契約を結ばなくても安く利用できるか」が結構重要であると考えています。

初めてレンタルサーバーを借りてマルチサーバーを立てる際、いきなり3年契約など長期の契約を結んでしまうと、もしもの時に安くない費用を失ってしまいます。まずは1か月など短期間の契約で様子を見てみることをおすすめしたいです。

長期契約で安いのはもちろんのこと、短期契約でも安いかどうかがレンタルサーバー選びのポイントの1つ目です。

マイクラに特化した機能があるか

次のポイントはマイクラに特化した機能があるかどうかです。一般的なレンタルサーバーはマルチサーバーを立てる際にLinuxのコマンドを使ってサーバーソフトの展開やポートの開放、再起動時の自動起動やバックアップの設定などを行う必要があります。正直この作業は慣れてないと難しい部分です。

しかし、レンタルサーバーの中にはマイクラのマルチサーバー構築のための機能を提供しているものもあります。機能の例としてはブラウザから簡単にマイクラのサーバーソフトを立ち上げたり、自動バックアップ、マイクラの自動バージョンアップなどを行う機能です。マイクラに特化したレンタルサーバーを選ぶこともポイントになるかと思います。

プレイ人数に合ったメモリ容量を選ぶこと

次のポイントはプレイ人数に合ったメモリ容量を選ぶことです。

マイクラのマルチサーバーを立てる場合、ワールドに参加するプレイヤー数によって必要となるメモリ容量が変わってきます。人数が増えれば増えるほど必要なメモリも増えていきます。

同時接続するプレイヤー数別のメモリ容量は大体次の表のとおりです。

参加人数最低メモリ容量
1~2人1GB(統合版のみ)
~4人2GB
5~10人4GB
11人~8GB~
同時接続プレイヤー数別の必要メモリ容量

将来的にMODサーバーやプラグインサーバーを立てる場合などはもう少しメモリを積んだ方が快適にプレイできると思いますが、レンタルサーバーで初めてバニラサーバーを立てる場合などはこの表のとおりで問題ないと思います。

途中でスケールアップ(上位プランへの変更)ができるか

最後のポイントは途中でスケールアップ(上位プランへの変更)ができるかです。

最初は少人数でマルチプレイを楽しんでいたけど、途中から参加者が増えて今のプランではスペック不足という事態になったとします。この時、スケールアップに対応していないレンタルサーバーだと今までのサーバーの設定やデータなどをバックアップし、新規に契約したレンタルサーバーに自分で移行する手間が発生します。

スケールアップに対応したVPS

  • データや設定をそのままに上位プランへ移行できる

スケールアップに対応していないVPS

  • スペックを上げるために上位プランのVPSを新規に契約
  • 今までのサーバー設定やデータを自分で移行する必要あり

参加人数が増える可能性が少しでもある場合はスケールアップに対応したレンタルサーバーを契約することがポイントです。

マイクラのサーバーの立て方

マルチプレイ、マルチサーバー、レンタルサーバーの解説が済んだところでいよいよレンタルサーバーを使ったマイクラのマルチサーバーの立て方を詳細な手順付きで解説していきます。

ここでは後ほどのおすすめのレンタルサーバー紹介のなかで紹介する、簡単管理でコスパも十分なXserver VPSを利用します。

会員登録する

下のボタンから Xserver VPS の公式サイトに移動して「お申込み」→「新規お申込み」をクリックします。

Xserver VPSの公式サイトはこちら

お申込みをクリック

新規お申込みをクリック

必要事項を入力し、次へ進みます。

必要事項を入力して次に進むをクリック

入力したメールアドレスに送られた確認コードを入力して次に進み、入力内容を確認します。

届いたメールの認証コードをコピーしておく

認証コードを入力(ペースト)して次に進む

入力内容を確認してSMS・電話認証へ進む

SMS・電話認証で認証コードを受け取り、コードを入力して会員登録は完了です。

電話番号を入力し、認証コードを取得

↓SMSに届いたコードまたは自動音声通話で取得したコードを入力↓

認証コードを入力し(会員登録完了)、サーバー申し込みに進む
プランを選択する

会員登録が完了したら、次はVPS(レンタルサーバー)の申し込みをします。

会員登録完了後の画面で「ゲームサーバーのお申込み」をクリックし、ゲームサーバーの申し込み画面を表示します。

ゲームサーバーのお申込みをクリック

「プラン」「サーバーの契約期間」「イメージタイプ」を選んだあと「rootパスワード」を入力して申込内容の確認へ移動します。統合版のバニラサーバーを立てるため、イメージタイプを「Minecraft(統合版)」か「Minecraft(Java版)」にして申し込みます。あとでプレイ人数が増えることを考えて少し多めのメモリプランにするのも良いと思います。

プランについて

レンタルサーバー選びのポイントプレイ人数に合ったメモリ容量を選ぶことで説明した通り、遊ぶ人数によって必要なメモリが変わってきますので、ここで人数別の必要メモリを再掲載します。ただしXserver VPSには1GBのプランがないので、契約は2GBのプランからとなります。

参加人数最低メモリ容量
1~2人1GB(統合版のみ)
~4人2GB
5~10人4GB
11人~8GB~
同時接続プレイヤー数別の必要メモリ容量
必要事項を選択・入力し「お申込み内容を確認する」をクリック
rootパスワードとは?

rootパスワードは立ち上げたサーバーの管理者用のパスワードです。サーバーを管理するときに必要となりますので、忘れないよう大切に管理してください。

申し込み内容を確認し、支払いに進みます。

申込内容を確認し、お支払いへ進むをクリック
お支払い

支払い方法を選択して決済します。支払いはクレジットカード、コンビニ・銀行支払いが選択できます。

支払い方法を選択し、決済画面に進む(クレジットカードの場合)

カード番号を入力し、確認画面に進む(クレジットカードの場合)

カード番号、お支払い内容を確認し、支払いをするボタンをクリック

料金の支払い完了画面が表示されたらトップへ戻るボタンをクリックする

支払いが完了し、トップページのサーバー一覧に今作ったサーバーが表示されていればサーバーの立ち上げ完了です。

Xserver VPS だと支払い完了と同時にサーバーが立ちあがります!
ポートを開放する

サーバーが立ちあがりましたので、プレイヤーがサーバーに接続できるようにポートを開放します。

管理画面のトップページから先ほど立ち上げたサーバーを見つけてVPS管理ボタンをクリックします。

接続許可ポート設定をクリックします。

接続許可ポートの「全て許可」の「ONにする」をクリックします。

「接続許可ポートを設定する」ボタンをクリックします。

設定完了を知らせる画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。

VPS情報画面の接続許可ポートが「全て許可」になっていればポートの開放の完了です。

接続許可ポートが「全て許可」になっていればポートの開放は完了
マルチサーバーに接続する

統合版のバニラサーバーが立ちあがりポートの開放も終わりましたので、さっそくマインクラフトを起動してサーバーに接続してみましょう。

VPS情報のIPアドレスを事前にコピーまたはメモしておきます。

マインクラフト統合版を起動し、「遊ぶ」→「サーバー」を選択し、「サーバーを追加」ボタンをクリックします。

マイクラを起動し、「遊ぶを選択」

「サーバー」を選択

「サーバーを追加」ボタンをクリック

サーバー名(何でもよい)を入力し、先ほどコピーしておいたIPアドレスを「サーバーアドレス」欄に入力して「保存」ボタンをクリックします。

追加されたサーバーをクリックし、「サーバーに参加」ボタンをクリックします。

これで無事にワールドに入ることができました!一緒にプレイするプレイヤーにIPアドレスを伝えてサーバーに参加してもらいましょう!

無事ワールドに入ることに成功

今まで解説してきたレンタルサーバーのメリット・デメリットを踏まえた上で、管理人がおすすめしたいレンタルサーバーは次の2つです。なお、この記事を書くにあたり実際に各サーバーを契約してみましたので、参考になると思います。

Xserver VPS

Xserver VPS ひとこと評価
簡単管理でコスパも十分!
 (5)
メモリ容量1GB2GB4GB8GB
月額料金1,150円2,200円4,400円
長期契約時
月額相当額
830円(3年)1,700円(3年)3,201円(3年)
初期費用0円0円0円
CPUコア数3コア4コア6コア
ディスク容量50GB100GB100GB
プラン変更可否可能可能可能
マイクラ管理機能充実充実充実
Xserver VPSの特徴
  • 国内シェアNo.1で高い安定性
  • 月額で1,150円~、3年契約だと月額830円~という高コスパ
  • 申し込みと同時にマイクラのマルチサーバーの立ち上げが完了する
  • サーバーの起動やゲームモード、難易度の変更など様々な設定が簡単にできる管理パネルあり

Xserver VPS は「コスパの高さ」に加えてマイクラ専用の管理パネル「マインクラフトマネージャー」がとても便利です。

国内シェアNo.1で高い安定性

Xserverは国内シェアNo.1のレンタルサーバーで、非常に高い安定性が特徴です。値段が安くても品質が悪ければ継続して使うのも心配ですが、その点も問題ないと言えます。

月額で1,150円~、3年契約だと月額830円~という高コスパ

3年契約で月額830円~と格安であるのも特徴ですが、管理人的には1か月ごとの契約でも月額1,150円から利用できることが大きな魅力であると考えています。PCにも依りますが月額1,150円であれば自宅PCの電気代よりも安く済むこともあります(管理人のPCの月間電気代より安い)。

申し込みと同時にマイクラのマルチサーバーの立ち上げが完了する

Xserver VPSを申し込む際、マインクラフトのテンプレートを指定すると契約完了と同時にバニラサーバーが立ちあがります。サーバーに関する特別な知識不要で素早くマルチサーバーを立ち上げられる点が強みと言えます。

サーバーの起動やゲームモード、難易度の変更など様々な設定が簡単にできる管理パネルあり

一番の特徴は以下のような設定をブラウザだけ完結できる「マインクラフトマネージャー」の存在です。

Xserver VPSの「マインクラフトマネージャー」で設定できる主な項目
  • マルチサーバーの起動、停止
  • 自動バックアップ設定
  • ゲームモードの変更
  • 難易度の変更
  • ホワイトリスト(許可したプレイヤーのみワールドに参加させる機能)
  • オペレーター権限の設定(※Java版のバニラサーバーのみ)
  • サーバーソフトのバージョン更新
  • ワールドの再生成

通常これらの設定はサーバー上の設定ファイルを手作業で変更する必要があったり、OS側の設定が必要だったりと面倒なことが多いため、Xserver VPS のマインクラフトマネージャーはとても便利です。

Xserver VPSまとめ

Xserver VPSはレンタルサーバー国内シェアNo.1のエックスサーバーが手掛けるVPS(仮想プライベートサーバー)であり信頼性は業界トップクラス。それに加え月額料金も控えめでマインクラフトの管理もブラウザで簡単に行える、まさにマイクラのマルチサーバーを立てるのにうってつけのレンタルサーバーです。レンタルサーバー選びで迷ったらXserver VPSにしておけばまず間違いないです。

公式サイトでプランを見る

ConoHa for GAME

ConoHa for GAME ひとこと評価
管理画面の遅さが目立つが、マイクラ管理ツールの存在と時間課金に対応しているのが嬉しい
 (4)
メモリ容量1GB2GB4GB8GB
月額料金763円~1,259円2,408円4,828円
長期契約時
月額相当額
542円~(3年)903円(3年)1,840円(3年)3,511円(1年)
初期費用0円0円0円0円
CPUコア数2コア3コア4コア6コア
ディスク容量100GB100GB100GB100GB
プラン変更可否可能可能可能可能
マイクラ管理機能充実充実充実充実

CohoHa for GAME はポートの開放も必要ないほど簡単にマイクラのサーバーが立てられるレンタルサーバーです。

申し込みから実際にマルチプレイで遊び始めるまで、10分程度で統合版、Java版のバニラサーバーまたはForgeサーバーがセットアップできるのが強みです。また、マインクラフト専用の管理画面「Minecraft Manager」もあり、ブラウザだけで簡単に設定を変更できるのも特徴です。定期的にキャンペーンを実施していて、格安でサーバーをレンタルできる時があります。

ほかにも、CohoHa for GAMEは時間単位の課金もあり、マルチサーバーを一旦消せば、その時間は課金されないのが特徴です。ただし、サーバーを停止するだけでは課金は継続しますのでその点は注意が必要です。

デメリットは、Xserver VPSと比べると料金が高めなのと、管理画面が遅いことです。この点は今後に期待です。

キャンペーンで最大60%以上OFF

【番外編】Linuxに慣れている方向けおすすめサーバー

KAGOYA CLOUD VPS

KAGOYA CLOUD VPS ひとこと評価
Linuxの知識があれば2GB~4GBのプランがトップレベルで安い!
 (3.5)
メモリ容量1GB2GB4GB8GB
月額料金550円~660円~1,540円7,040円
長期契約時
月額相当額
初期費用0円0円0円0円
CPUコア数1コア2コア4コア8コア
ディスク容量25GB25GB30GB~100GB
プラン変更可否可能可能可能可能
マイクラ管理機能インストールのみインストールのみインストールのみインストールのみ

KAGOYA CLOUD VPSのマイクラに特化した機能はJava版バニラサーバーの自動インストールのみ。管理もコンソール画面から行うなど、初心者の方にはハードルが高いレンタルサーバー(VPS)です。しかし、2GB~4GBのプランが他を寄せ付けないほど安く、パフォーマンスも十分です。

この記事はマルチサーバーを始めて立てる方向けにおすすめのレンタルサーバーを紹介しているので、残念ながらオススメのサーバーにはできませんでしたが、Linux、ポート開放等の知識がある方は検討に値するレンタルサーバーです(筆者が普段使いしているVPSでもあります)。気になった方は公式ページで確認してみてください☆

KAGOYA CLOUD VPS

レンタルサーバーのメモリ容量ごとの料金比較

レンタルサーバーでマイクラのマルチサーバーを立てる際に最も気にすべきスペックはメモリです。なのでここではレンタルサーバーのメモリ容量ごとに料金を比較をしてみたいと思います。

1GBのプランを比較

1GBのメモリは1~2人の少人数でかつ統合版のマルチサーバーが立てられる容量です。

レンタルサーバー
(メモリ1GB)
月払い時 1年契約時
月額相当額
2年契約時
月額相当額
3年契約時
月額相当額
管理のしやすさ
Xserver VPS(プランなし)(プランなし)(プランなし)(プランなし)簡単
ConoHa for GAME763円588円568円542円簡単
KAGOYA CLOUD VPS550円~(プランなし)(プランなし)(プランなし)難しい
メモリ1GBの料金比較

KAGOYA CLOUD VPSが安いです。サーバー構築に慣れている方であればKAGOYA CLOUD VPSで良さそうです。

ConoHa for GAMEもなかなか安い。サーバー構築が初めてだったり、管理の手間を抑えたい方はConoHa for GAMEも良い選択かと思います。

2GBのプランを比較

2GBのメモリがあれば統合版、Java版共に1~4人までのマルチプレイを楽しめます。

レンタルサーバー
(メモリ2GB)
月払い時 1年契約時
月額相当額
2年契約時
月額相当額
3年契約時
月額相当額
管理のしやすさ
Xserver VPS1,150円900円870円830円簡単
ConoHa for GAME1,259円980円947円903円簡単
KAGOYA CLOUD VPS660円(プランなし)(プランなし)(プランなし)難しい
メモリ2GBの料金比較

2GBのプランだとKAGOYA CLOUD VPSが圧倒的に安いです。サーバー構築作業が得意な方には是非お勧めしたいです。

ブラウザから簡単にサーバーソフトのインストールやポート開放、その他マイクラの管理を行いたい方はXserver VPSが最安でおすすめです。

4GBのプランを比較

4GBのメモリだと10人程度でマルチプレイを楽しむことができます。

レンタルサーバー
(メモリ4GB)
月払い時 1年契約時
月額相当額
2年契約時
月額相当額
3年契約時
月額相当額
管理のしやすさ
Xserver VPS2,200円1,800円1,750円1,700円簡単
ConoHa for GAME2,408円1,970円1,915円1,860円簡単
KAGOYA CLOUD VPS1,540円~(プランなし)(プランなし)(プランなし)難しい
メモリ4GBの料金比較

やはりKAGOYA CLOUD VPSが安いですね。次点でXserver VPSが候補に挙がってきます。

8GBのプランを比較

8GBあれば11人以上でマルチプレイを楽しむことができます。

レンタルサーバー
(メモリ8GB)
月払い時 1年契約時
月額相当額
2年契約時
月額相当額
3年契約時
月額相当額
管理のしやすさ
Xserver VPS4,400円3,600円3,400円3,201円簡単
ConoHa for GAME4,828円3,950円3,730円3,511円簡単
KAGOYA CLOUD VPS7,040円~(プランなし)(プランなし)(プランなし)難しい
メモリ8GBの料金比較

8GBのプランになるとXserver VPSが安いです。その次に安いのがConoHa for GAMEとなります。

タイプ別おすすめサーバー

サーバー構築の慣れや重要視する点ごとにおすすめのサーバーをまとめてみます。

マルチサーバーを簡単に構築し、価格も抑えたいケース

マルチサーバーの構築が簡単で価格も抑えたいケースではXserver VPSがおすすめです。マインクラフトマネージャーは本当に使いやすい。また、価格もそれなりに抑えられているのでコスパが高いと言えるでしょう。

Xserver VPS 公式サイト

公式サイトでプランを見る

24時間ではなく、特定の時間だけサーバーを立ち上げるケース

特定の時間だけサーバーを立ち上げる場合や実験的に少しだけサーバーを立ち上げる場合にはConoHa for GAMEが真価を発揮します。

今回紹介した3社のうち唯一時間課金に対応しているのがConoHa for GAMEだからです。

サーバーを使わないときはConoHaの「イメージ保存」機能を使って環境をバックアップし、再び立ち上げるときは「サーバー再構築」機能を使って復元すれば使わなかった時間帯に料金がかかりません。

私も実験的にサーバーを立ち上げるときなどに活用しています。

ConoHa for GAME 公式サイト

キャンペーンで最大60%以上OFF

Linuxでのサーバー構築に慣れている方

Linuxでのサーバー構築に慣れている方はKAGOYA CLOUD VPSをおすすめします。1GB~4GBまでの月額料金がとにかく安いです。マルチサーバーのインストール以外はすべてコンソール画面にコマンドを打ち込んでセットアップする必要があるので、腕に自信のある方にお勧めできます。

KAGOYA CLOUD VPS 公式サイト

まとめ

この記事ではマルチプレイとマルチサーバーの簡単な説明と、実際にレンタルサーバーを使ってマルチサーバーを立てる手順、各レンタルサーバーの料金比較を紹介しました。まだマルチサーバーを立てたことのないマインクラフターは是非一度マルチサーバーを立てて遊んでみてください!(ちなみに管理人は1人で遊ぶ時もサーバーを使って遊んだりしてます。スマホで寝っ転がりながらマイクラをプレイしたいので)

更新履歴

2023/10/03

  • 電気料金の試算を詳細な実測値に変更しました
  • 電気料金試算のベースとなる電力量料金を最新化しました
  • Agamesをおすすめのサーバーから除外しました

The post 【マイクラ】マルチプレイ用のサーバーの建て方を料金比較も含めて解説 first appeared on マイクラの泉.

]]>
World クラス https://minecraft.lflab.work/sa-server-world-1-1-0 Wed, 31 May 2023 12:04:29 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4682 マイクラのディメンションと環境を含むワールドの状態をラップしたクラスです。 getAllPlayers(): Player[] ワールド内のすべてのアクティブなプレイヤーの配列を返します。 Player[] getDim ...

The post World クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: クラス

バージョン: 1.1.0

マイクラのディメンションと環境を含むワールドの状態をラップしたクラスです。

メソッド

getAllPlayers

getAllPlayers(): Player[]

ワールド内のすべてのアクティブなプレイヤーの配列を返します。

返却値

Player[]

getDimension

getDimension(dimensionId: string): Dimension

ディメンションID(ディメンションタイプ)を指定してディメンションクラスのインスタンスを取得します。

パラメータ

返却値

Dimension

getPlayers

getPlayers(options?: EntityQueryOptions): Player[]

EntityQueryOptionsをフィルタ条件にしてプレイヤーを取得します。

optionsを指定しない場合は全てのアクティブなプレイヤーを取得します。

パラメータ

返却値

Player[]

sendMessage

sendMessage(message: (RawMessage | string)[] | RawMessage | string): void

すべてのプレイヤーにメッセージを送信します。

RawMessageの形式が正しくない場合、例外が投げられます。

パラメータ

The post World クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>
System クラス https://minecraft.lflab.work/sa-server-system-1-1-0 Wed, 31 May 2023 11:52:48 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4679 システムレベルのイベントと関数を提供するクラスです。 clearRun(runId: number): void run、runInterval、runTimeoutで実行中の関数をキャンセルします。 void run( ...

The post System クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: クラス

バージョン: 1.1.0

システムレベルのイベントと関数を提供するクラスです。

メソッド

clearRun

clearRun(runId: number): void

runrunIntervalrunTimeoutで実行中の関数をキャンセルします。

プロパティ

  • runId: number
    • 実行中の関数のrunId

返却値

void

run

run(callback: () => void): number

指定された関数(コールバック)を未来の時間に実行します。 これは遅延実行とゲームループによく使われます。

パラメータ

  • callback: () => void
    • 1ティック毎に実行されるコールバック関数

返却値

number

このrunの実行をclearRunメソッドを利用してキャンセルするために利用する識別用のnumberです。

runInterval

runInterval(callback: () => void, tickInterval?: number): number

インターバルを設けてコールバック関数を実行します。

インターバルはティック(1/20秒)単位で指定します。

パラメータ

  • callback: () => void
    • 実行するコールバック関数
  • tickInterval?: number
    • インターバル(実行間隔)

返却値

number

clearRunメソッドで実行をキャンセルするときに指定するrunId

runTimeout

runTimeout(callback: () => void, tickDelay?: number): number

指定した遅延時間後にコールバック関数を実行します。

遅延時間はティック(1/20秒)単位で指定します。

パラメータ

  • callback: () => void
    • 実行するコールバック関数
  • tickDelay?: number
    • 遅延時間

返却値

number

clearRunメソッドで実行をキャンセルするときに指定するrunId

The post System クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>
BlockPermutation クラス https://minecraft.lflab.work/sa-server-blockpermutation-1-1-0 Wed, 31 May 2023 11:37:07 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4675 ブロックを構成する、ブロックタイプとブロックプロパティを含むクラスです。 @minecraft/server 1.1.0 ではブロックタイプ(ブロックを識別するもの)を取得することも設定することもできませんが、ブロックタ ...

The post BlockPermutation クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: クラス

バージョン: 1.1.0

ブロックを構成する、ブロックタイプとブロックプロパティを含むクラスです。

@minecraft/server 1.1.0 ではブロックタイプ(ブロックを識別するもの)を取得することも設定することもできませんが、ブロックタイプとブロックプロパティを指定して新規にBlockPermutationを作成することは可能です。

@minecraft/server のベータ版ではブロックタイプの取得やタグの取得などが可能です。

メソッド

matches

matches(blockName: string, properties?: Record<string, boolean | number | string>): boolean

このパーミュテーションが指定した条件にマッチするかどうかを返します。

propertiesが指定されない場合、blockNameのみを条件にチェックを行います。

パラメータ

  • blockName: string
    • 比較するブロックのタイプID(”minecraft:grass”など)
  • properties?: Record<string, boolean | number | string> = null

返却値

boolean

パーミュテーションが指定した条件にマッチする場合はtrue、マッチしない場合はfalseが返ります。

The post BlockPermutation クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>
RawMessageScore インターフェイス https://minecraft.lflab.work/sa-server-rawmessagescore-1-1-0 Wed, 31 May 2023 11:32:08 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4672 RawMessageで利用するスコアトークンを表すインターフェイスです。 name?: string objective?: string

The post RawMessageScore インターフェイス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: インターフェイス

バージョン: 1.1.0

RawMessageで利用するスコアトークンを表すインターフェイスです。

プロパティ

name

name?: string

objective

objective?: string

The post RawMessageScore インターフェイス first appeared on マイクラの泉.

]]>
RawMessage インターフェイス https://minecraft.lflab.work/sa-server-rawmessage-1-1-0 Wed, 31 May 2023 11:27:44 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4669 RawMessageを表すインターフェイスです。 rawtext?: RawMessage[] score?: RawMessageScore text?: string translate?: string with? ...

The post RawMessage インターフェイス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: インターフェイス

バージョン: 1.1.0

RawMessageを表すインターフェイスです。

プロパティ

rawtext

rawtext?: RawMessage[]

score

score?: RawMessageScore

text

text?: string

translate

translate?: string

with

with?: string[] | RawMessage

The post RawMessage インターフェイス first appeared on マイクラの泉.

]]>
MinecraftDimensionTypes クラス https://minecraft.lflab.work/sa-server-minecraftdimensiontypes-1-1-0 Wed, 31 May 2023 11:23:48 +0000 https://minecraft.lflab.work/?p=4667 マインクラフトのディメンションタイプのコレクションです。 static readonly nether = 'minecraft:nether' ネザー static readonly overworld = 'mine ...

The post MinecraftDimensionTypes クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>

分類: クラス

バージョン: 1.1.0

マインクラフトのディメンションタイプのコレクションです。

プロパティ

nether

static readonly nether = 'minecraft:nether'

ネザー

overworld

static readonly overworld = 'minecraft:overworld'

オーバーワールド

theEnd

static readonly theEnd = 'minecraft:the_end'

ジ・エンド

The post MinecraftDimensionTypes クラス first appeared on マイクラの泉.

]]>